2023年7月7日
みんなのコード、「第3回情報教育の未来を考える”若手”勉強会」12日開催
みんなのコードは、「第3回情報教育の未来を考える”若手”勉強会」を7月12日に開催する。
みんなのコードでは、今年5月から、次の情報教育を担う”若手”の研究者や教員、民間企業・NPOなどの様々な関係者が、スピード感をもって意見交換を行い、特定の主張等に縛られず、研究者や実践者が議論できる場の構築を目的として「情報教育の未来を考える”若手”勉強会」を実施している。
第3回は、7月4日に文部科学省から公表された「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」について参加者と議論する。
勉強会概要
開催日時:7月12日 (水) 18:00~19:00
開催場所:オンライン
参加費:無料
定 員:30名程度
内 容:
・「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」について議論(ゲスト調整中)
・参加者同士の意見交換
参加条件:
・今後の情報教育(主に小中高)に関して「未来を創る」視点をもっている人(職種や所属等に制限はない)
・特定の主張等に縛られず、研究者・実践者として建設的に議論できる人
・受け身の姿勢ではなく、積極的に議論に参加できる人
・ブレイクアウトルームに分かれて議論する時間を設ける可能性がある。事前に興味・関心等に基づいてグループ分けを行うので、当日のキャンセル等はなるべく控える
申込締切:7月10日(月)12:00まで
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)