- トップ
- 企業・教材・サービス
- KENTEM、文科省「生成AI利用ガイドライン」の解説動画を公開
2023年7月18日
KENTEM、文科省「生成AI利用ガイドライン」の解説動画を公開
KENTEM(建設システム)は、同社の情報モラル・ICT学習サービス「エンサップ」で、文部科学省が公表した、ChatGPTなどの「生成AI利用ガイドライン(暫定版)」の解説動画を公開した。
文科省は7月4日、ChatGPTなどの生成AIについて、小学校・中学校などの学校関係者が現時点での活用の適否を判断する際の参考資料として「初等中等教育段階における生成AI の利用に関する暫定的なガイドライン」を公開。
今回の解説動画は、このガイドラインを、教師や小学生・中学生向けに要点を分かりやすく解説したもので、7月14日に公開。夏休みなど長期休業時の「生成AI」の課題などにも触れており、夏休み前に学校・教師が、児童生徒に説明する際の補足資料としても活用できる。
「エンサップ」は、GIGAスクール構想で1人1台端末が普及する中、児童生徒のICTリテラシーや情報モラル教育を促進するオンライン教材。
【解説動画の概要】
公開:7月14日(金)~
視聴方法:「エンサップ」にログインした状態で最後まで視聴できるが、無料の会員登録が必要。会員登録後、ログインすれば利用できる。個人での登録もできるが、学校単位・自治体単位での一括登録も可能
対象:
・小学校・中学校・高校の教職員
・小学生・中学生にChatGPT(AI)の活用ルールを案内したい教育委員会
・ChatGPT(AI)の学校での利用について知りたい小学生、中学生
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)