2023年7月19日
日本女子大学、リカレント教育課程「次世代リーダーを目指す女性のためのDX人材育成コース」開講
日本女子大学は13日、就労中・就労経験のある社会人女性を対象に、リカレント教育課程「次世代リーダーを目指す女性のためのDX人材育成コース」を10月から新たに開講すると発表した。
日本女子大学では、2007年9月にリカレントを冠したプログラムを開設し、女性の職業生活における活躍を後押ししてきた。同プログラムはデジタル分野におけるジェンダーギャップを解消し、あらゆる業界、職種、役職においてDX推進にリーダーシップを発揮する女性人材のリスキリングによる育成を目的とした内容になっており、文部科学省による2022年度「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」に採択された。
同講座は、修了者が企業・団体・地域におけるDX推進チームの各立場でリーダーシップを発揮できるように、技術に加えDX推進に重要なマネジメントやストラテジーまで網羅したスキルを体系的に学べるカリキュラムになっている。デジタル分野において女性を対象とする同講座は、業界の垣根を越えたつながりも促進していく。
受講対象は、高等学校卒以上(短大・大学・大学院)で大学受験資格を有する、就労中・就労経験のある社会人女性。デジタル化やマーケティング、経営におけるデータ活用など、新たなシステム設計にかかわる意欲ある女性でITSSレベル1程度のリテラシーを有する文系人材や、発展の著しいAI、機械学習等に対応する新しい知識を身につけたい理系人材を募集している。
具体的な人材は次の3つを想定。①マネジメント層(マネジメント関連の経験は十分にあるが、IT知識の不足により、DX推進の全体像を把握するために、DXについて体系的に学びたい人材)、②「マネージャー候補」(ITスキル・DXへの見識はあるが知識が先端ではなく、今後は1つ上の視座を獲得したいと考えており、マネジメント関連を学ぶ意欲のあるマネージャー候補の人材)、③「キャリア意識の高い若手人材」(ITに抵抗がなく、自動化や効率化に関心があり、生産性も高い。将来は責任あるキャリアを構築したいと考えている若手人材)。
プログラム概要
授業期間:2023年10月~2024年2月(5ヵ月)平日19:00~20:40、土曜日1時限(9:00~10:40)、2時限(10:50~12:30)
修了要件:65時間(6.5単位)
授業形式:オンライン授業(Zoom、オンデマンド)
受講者数:25名
受講対象:高等学校卒以上(短大・大学・大学院)で大学受験資格を有する、就労中・就労経験のある社会人女性
受講料:後日HPにてお知らせ
募集時期:2023年8月開始予定
その他:開講式・修了式の実施、修了証オープンバッジ発行、学内施設利用可、PC貸出、交流イベントの開催、本学LMS使用、仕事による欠席対応あり
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)