2023年7月19日
長浜バイオ大学、生成AI使用を奨励する方針を打ち出し授業で利用法を指導
長浜バイオ大学は14日、生成AI使用を奨励する方針について発表した。
同大学では、学生に対してChatGPTなどの生成AIの使用を奨励する方針を示している。近く、詳細な規程やガイドランを策定する。2024年4月開設の「バイオデータサイエンス学科」では、生成AIの利用法の教育を扱う講義や実習を設置する予定。
今後、生成AIを含む機械学習を適切に利用するスキル教育が必須となることを踏まえて、過度に利用を制限することで、これらのスキルを身につける機会を抑制しないことを狙いとする。ただし、あくまでも「主体性を持って利用する」スキル教育になるように留意して学生への指導を行うとしている。
なお、デジタルイノベーション研究会主催のセミナーを後援し、同学教員が講師を務めるセミナー「ChatGPT活用術-対話型AIの性質を知って効果的に利用するには?」を8月7日に開催する。同セミナーでは、ChatGPTの基本的な仕組みをもとに、どのようにして問いかけに対して応答しているのかを解説。また、ChatGPTが効果的に使える例や、逆にあまり適切でない例などを紹介し、実際の操作も行う。
セミナー概要
開催日時:8月7日(月)15:00~17:00
開催場所:長浜バイオ大学 情報実習室1
定 員:60名
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)