- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育系クラウドサービスのプランプラン「自学ネタ相談AIロボ」が「自由研究」にも対応
2023年7月27日
教育系クラウドサービスのプランプラン「自学ネタ相談AIロボ」が「自由研究」にも対応
クラウド教育支援システム「プランプラン」の開発・提供を行うプランプランは25日、4月にリリースしたAIを活用したチャットボット「子どもが使える自学ネタ相談AIロボ β版」を改良し、夏休みの自由研究のテーマ決めにも使えるようしたと発表した。さらに多くの子どもたちの学びをサポートしながら、生成系AIをとの対話経験を増やすという。
同サービスは、子どもたちが日々取り組む自主学習(自学)のテーマに困った時、迷った時に相談できるチャットボット。「自学の宿題に迷っている」「理科の自学がしたい」など、自分の迷っている点や希望を伝えると、テーマを一緒に考えてくれるもの。チャットはテーマの案を出したり、学び方、調べ方を伝えたりするだけで、子どもたちの学びをサポートする存在となる。
今回の改良では、夏休みの自由研究についても相談できるようになった。「自由研究のテーマは何がいいか」「自由研究に使える実験が知りたい」などと伝えると、テーマのアイデアや実験方法を回答する。答えを提示するのではなく、アイデアを提供するので、相談相手として気軽に利用できる。
文部科学省から生成系AIの活用についてのガイドラインが発表された。ガイドライン内では、各種サービスの利用規約を遵守し、教育活動の目的を達成する上で効果的かどうかを判断するなどの必要はあるものの、一律禁止などの措置は取られていない。
同社ではAIのメリットやデメリット、AIの特性を理解するためにも、実際に触れてみることが重要と考えている。AIが子どもたちにとっても身近なものになり、適切な場面で使いこなせるようになることを目指し、ChatGPTと連携したAIツールをリリースしている。
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)