- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジリハ、重症心身障がい児の主体性をアプリで引き出す「デジリハ」国際学会で発表
2023年7月31日
デジリハ、重症心身障がい児の主体性をアプリで引き出す「デジリハ」国際学会で発表
センシング技術とインタラクションを活用するデジタルリハビリツール「デジリハ」の開発・普及を行うデジリハは27日、共同研究を行う信州大学 宮地弘一郎教授がスイス・ジュネーブで実施された国際精神生理学会にてポスター発表を行ったことを発表した。
6月26~29日にジュネーブで実施された国際精神生理学会(21st World Congress of Psychophysiology)にて、音声を通じてプレイできるデジリハアプリ「ボイスdeどっかーん」を利用した症例検討の結果を報告した。
「ボイスdeどっかーん」は、マイクが声や楽器等の音を検知するとその持続時間に応じて火山からマグマが噴出。さらに火山の色が徐々に変わることで次に何が起こるかドキドキ感を与えるアプリ。
今回の発表では健常大学生10名と10歳の重症児1名の協力を得て、「ボイスdeどっかーん」をプレイしている最中の心拍変動を計測している。重症児での結果では、アプリ開始(児童の発声開始)から火山の噴出と共に心拍速度の加速傾向がみられ、さらに噴火の数秒前から心拍速度が減速した。
これは健常大学生から得られた心拍変動モデルにも近い結果で、デジリハアプリのインタラクションに合わせた児童の活動への参加努力の発生や、児童が注意をアプリに向けていることの現れと考えられるという。
アプリの変化と心拍変動を元に児童の活動状況を評価することで、より適切なアプリの選択や環境の設定が可能になると考えられる。今後もより多くのデータを集め、重症児の認知・活動を評価することのできるシステムとして発展していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)