- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジリハ、重症心身障がい児の主体性をアプリで引き出す「デジリハ」国際学会で発表
2023年7月31日
デジリハ、重症心身障がい児の主体性をアプリで引き出す「デジリハ」国際学会で発表
センシング技術とインタラクションを活用するデジタルリハビリツール「デジリハ」の開発・普及を行うデジリハは27日、共同研究を行う信州大学 宮地弘一郎教授がスイス・ジュネーブで実施された国際精神生理学会にてポスター発表を行ったことを発表した。
6月26~29日にジュネーブで実施された国際精神生理学会(21st World Congress of Psychophysiology)にて、音声を通じてプレイできるデジリハアプリ「ボイスdeどっかーん」を利用した症例検討の結果を報告した。
「ボイスdeどっかーん」は、マイクが声や楽器等の音を検知するとその持続時間に応じて火山からマグマが噴出。さらに火山の色が徐々に変わることで次に何が起こるかドキドキ感を与えるアプリ。
今回の発表では健常大学生10名と10歳の重症児1名の協力を得て、「ボイスdeどっかーん」をプレイしている最中の心拍変動を計測している。重症児での結果では、アプリ開始(児童の発声開始)から火山の噴出と共に心拍速度の加速傾向がみられ、さらに噴火の数秒前から心拍速度が減速した。
これは健常大学生から得られた心拍変動モデルにも近い結果で、デジリハアプリのインタラクションに合わせた児童の活動への参加努力の発生や、児童が注意をアプリに向けていることの現れと考えられるという。
アプリの変化と心拍変動を元に児童の活動状況を評価することで、より適切なアプリの選択や環境の設定が可能になると考えられる。今後もより多くのデータを集め、重症児の認知・活動を評価することのできるシステムとして発展していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)