2023年8月2日
ELPA、「生徒が創造性を発揮できる多言語学習〜聖徳学園のSTEAM教育の実践から〜」5日開催
ELPA(英語運用能力評価協会)は、無料オンラインセミナー「生徒が創造性を発揮できる多言語学習〜聖徳学園のSTEAM教育の実践から〜」を8月5日に開催する。
聖徳学園では高校1年生の授業で、外国語を選んで自分で学び、レッスンムービーを作るプロジェクトを行っている。生徒たちはYouTubeやWebを使って挨拶や自己紹介ができるように自学自習し、3回の授業・3週間で動画を作成する。
撮影しながら話した言葉が音声認識で自動的に字幕として表示される動画撮影編集アプリClipsを使用。正しい発音なら正しい字幕が出るが、正しくなければ練習し直さなけれればならない。
セミナーはZoom Meetingsで開催。同学園中学・高等学校情報科教諭で、Apple Professional Learningスペシャリストの品田健先生が、授業中の動画・写真、提出動画、授業アンケート、保護者の反応を紹介しながら、実践報告をする。
開催概要
開催日時:8月5日(木)14:00 ~ 15:10
開催方法:オンライン
参加費:無料
プログラム:
14:00 ~ 14:05 オープニング(ELPA副事務局長 岡田健志氏)
14:05 ~ 14:30 講演 聖徳学園のSTEAM教育の実践紹介:外国語×情報 なぜSTEAMなのか(品田健氏)
14:30 ~ 14:45 インタビュー 成果、失敗、困っていること、これまでの経験を教えてください(聞き手:岡田健志氏)
14:45 ~ 15:00 質疑応答
15:00 ~ 15:10 アンケートとまとめ(ELPA 岡田健志氏)
定員:先着50名(※定員になり次第または前日23時59分までで締切り)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)