2023年8月2日
iTeachers TV Vol.374 東京都立本所高等学校 高瀬浩之 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは2日、iTeachers TV Vol.374 東京都立本所高等学校 高瀬浩之 先生による「未来の教室へようこそ!ひとりも取り残さないICT日常使用学習(後編)」を公開した。
後編では、授業をすすめていく際に「ほぼ確実に生じる不具合」について話す。学びの主体である生徒は、どのようにしてその不具合を克服するのか。真面目で一所懸命な生徒ほど「旧来の授業」を求める場合がある。本人と周りの生徒たちと一緒に乗り越えていく様子を紹介する。
高瀬先生は、2023年3月で千葉県中学校教諭を定年退職。4月からは東京都で勤務。高校1年から3年まですべての授業でICTを活用したアクティブラーニング、個別最適化を図る授業を展開している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「とらえて、まとめて、発信する『情報デザイン』」。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
□ 未来の教室へようこそ!ひとりも取り残さないICT日常使用学習(後編)
□ 未来の教室へようこそ!ひとりも取り残さないICT日常使用学習(前編)
最新ニュース
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)
- ヴィリング、STEAM教育スクール「STEMON」が「ステモン伊那校」を7月新規開校(2025年6月23日)