2023年8月2日
Speakeasy、英会話アプリ「スピーク」活用した実証実験を角川ドワンゴと実施
Speakeasy(本社:サンフランシスコ)は1日、角川ドワンゴ学園が運営するN高・S高の生徒を対象に、英語スピーキング特化型学習アプリ「スピーク」使った実証実験を開始した。
今回の実証実験では、授業内で不足する「英語を話す」機会と回数を増やすことを目的に、同校の英語自習用教材として「スピーク」を活用すると共に、同校生徒に対するアンケートなどを通して、将来的な授業への導入や、活用に向けた活動を実施する。
実証実験開始に伴い、同校では「スピーク」の①英語で話す機会を増やし、スピーキング力の向上、②多種多様な生徒のレベルに応じた学習コンテンツ、③AI講師との英会話による実践的な体験、④時間と場所に縛られない手軽さ―の4つの利点に注目。
「機能面」と「生徒に対する利用面」の両軸を満たした英語教材を選定する過程で、スピーキングに特化した「スピーク」は同校生徒には使いやすいという印象があり、今回、その相性を確かめるために実証実験を行うことにした。
今回の実証実験では、「スピーク」の「AI講師」や「コース」を通して、授業内で不足する「英語話者との会話」に近い体験を生徒に提供し、英語が得意な生徒もそうでない生徒にも、英語を話すことに「楽しみ」と「自信」を感じてもらう。
また、同校では、生徒が英語を話すことに「楽しみ」と「自信」を感じることで、「英語を話せると世界が広がる」、「進路の選択肢が広がる」など、人生の可能性を大きく飛躍させる指導にも力を入れていく。
「スピーク」は、米シリコンバレー発の英会話アプリで、最先端のAI技術とネイティブによる豊富な学習コンテンツで、効率的に英語のスピーキング力を向上させることができる。最初にサービスを開始した韓国では既に人気No1の英語学習アプリで、日本を始め台湾やメキシコなど世界各国で利用されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.380 日本体育大学柏高校 中村亮介 先生(前編)を公開(2023年10月4日)
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)