2023年8月3日
約2割の親が「子どもにとって良き理解者になりきれていない」=ポルムス調べ=
オンラインカウンセリングサービス「yoridocoro」を運営するポルムスは2日、「日常生活における子どもの変化」に関する調査を実施し、その結果を公表した。
調査は6月29日・30日に行われ、小学生~中学生の子どもを持つ親1007名から回答を得た。それによると、半数以上が「普段の生活の中で、子どもの様子がいつもと違うと感じたことがある」と回答した。
その際、子どもに理由や状況などを直接聞くことができたかを質問したところ、約8割が「聞けた」と回答した一方、2割が「聞けなかった」と答えた。聞けなかった理由を複数回答で訊ねたところ、「子どもが話してくれなかったから」54.3%が最も多く、次いで「親があまり干渉しない方がよいと思ったから」41.5%と続いた。
また、子どもがいつもと違う様子であることやその理由や原因に対して何か対処したことはあるかを訊ねたところ、「ある」78.8%、「ない」21.2%と回答した。
子どもにとって自身は「それなりに良き理解者であると思う」と回答した人が62.5%を占め、次いで「とても良き理解者であると思う」18.8%、「良き理解者になりきれていないと思う」18.7%と続いた。また、「専門家に子どもの良き理解者となってもらうこと」について、およそ8割が好意的に受け止めていることも分かった。
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)