2023年8月14日
Schoo×九州大、「オンデマンド型学修での動画メディア有効活用」で共同研究
Schoo(スクー)は10日、九州大学と、学修者に対する個別最適なコンテンツ活用・推奨の仕組みを構築することを目的とした共同研究を開始したと発表した。
両者は、今年1月から共同研究の準備をしてきたが、今回、オンデマンド型学修教材の1つである「動画メディアデータ」の学修ログ取得が可能となったことから、収集した教育データを使って本格的な共同研究をスタートさせた。
今後は、学修者に対する個別最適な動画コンテンツ活用・推奨の仕組み化の検討に向けた課題を整理して、データ活用で学修者に最適な学修を提供することを目指す。
同大は2016年に、国内初の「ラーニングアナリティクスセンター」を設立。教育システムの運用、教育データの管理、データ分析・可視化技術の開発、教育・学修改善の支援などのラーニングアナリティクスに関する研究活動を組織的に実践して、データに基づく教育・学修の改善に取り組んでいる。
一方、同社は2014年以降、約35の大学・教育機関と提携して、高等教育機関向けDXプラットフォーム「Schoo Swing」の提供をはじめとするDX支援を行っている。
同プラットフォームでは、これまでデータ化が難しかったオンデマンド動画に対する学生の理解度やつまずきポイントを、「なるほど」「もやもや」といったリアクションボタンや一時停止などの操作ログを取得することで、学修プロセスデータとして可視化できる。
こうした特徴が、同大ラーニングアナリティクスセンターが進める取り組みと合致したことから、今回、共同研究を行うことにした。
共同研究では、同大の学生に対する個別最適な動画コンテンツ活用・推奨の仕組み化を目指し、まず「Phase1」で、学修動画のコンテンツ情報と学修ログのデータに関する検証を行うために、「Schoo Swing」を使った学修ログの取得を行う。
また、「Phase2」では、取得したデータを元に学生に対する動画学修の体験・効果の最適化を検討していく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)