- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教材「デジタネ」、Robloxを題材にした初心者向けコースを新設
2023年8月22日
プログラミング教材「デジタネ」、Robloxを題材にした初心者向けコースを新設
エデュケーショナル・デザインは、同社の小中学生向けエンタメ型プログラミング教材「デジタネ」に、メタバースプラットフォーム「Roblox」(ロブロックス)を題材にした、初心者からでも始めやすいエントリーコースを10月から新設する。
「Roblox」は、様々なゲームやバーチャル体験を楽しむことができるアメリカ発のメタバースプラットフォームであると同時に、自身でそのゲームやバーチャル体験を作ることができる制作ツールで、アップロードしたゲームは、制作者以外も無料で遊ぶことができる。(一部有料のアイテムもあり)
1日あたりのアクティブユーザー数が全世界で約6550万人に達したというレポートも発表されており、世界中で人気のゲームになっている。小中学生の間でもRobloxの認知度やユーザー数が急増している。
同社がこれまで提供してきた「デジタネのRobloxで学ぶコース」は、ビジュアルプログラミング履修者向けのコースで、シューティングゲームやサッカーゲームなど作り込みが必要なカリキュラムになっていた。
だが、10月からスタートするエントリーコースでは、小学校中学年以上のプログラミング初心者でも始められるように、もぐらたたきやボウリングゲーム、ペット育成ゲームなどを中心に、エラーの見つけ方、座標、関数、変数、四則計算、繰り返し、配列、タイマー、条件分岐、タイピングなどのプログラミングで必要な考え方を学びながら遊びの要素をふんだんに盛り込んでいる。
既存コースよりも難易度を下げた内容で、Robloxに対するワクワク感を実感できる環境を作ることで、これまで以上にプログラミング学習が楽しめるようになっている。
同社が、「デジタネ」で、これまで強い人気を誇ってきマインクラフトで学ぶマイクラッチコースと、急激に人気が出てきているRobloxで学ぶコースの学習人数を昨年と比較したところ、マイクラッチコースが昨年比148%増だったのに対し、Robloxで学ぶコースは昨年比182%増だった。
こうした「Roblox人気」を背景に今回、小学生や初心者でもRobloxで学ぶことができる「エントリーコース」を新設することにした。
エントリーコースの概要
対象年齢:小学校3年生〜
ミッション数:全12ミッション
展開チャネル:
・デジタネのライセンス提携教材
・デジタネのオンラインコース
受講費用:
・オンラインコース:税込3980円/月〜(年間プランの場合)、プログラミング各コースも受講し放題
・ライセンス提携校(直営校の場合):税込9900円/月、スクールの担当講師が指導
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)