2023年8月30日
「paizaラーニング学校フリーパス」、中央大と附属高の学生500人に無料提供
Paizaは29日、中央大学AI・データサイエンスセンターと共同で、同大と附属高校4校の学生・生徒約500人に、同社の学習プラットフォーム「paiza」(パイザ)ラーニングの全講座を無料で受講できる「paizaラーニング学校フリーパス」を提供した。
同大では、以前から「paizaラーニング学校フリーパス」を利用する機会を学生に提供してきたが、プログラミングに関心を高めた大学生から実務で通用する高度なプログラミングスキルを身に付けたいとの希望が多く集まったほか、高校で必修科目になった「情報Ⅰ」に関する自主学習の機会を高校生にも提供したいと判断。
その結果、「paizaラーニング学校フリーパス」の利用対象者を同大、附属高校4校(中央大学高校、中央大学杉並高校、中央大学附属中学・高校、中央大学附属横浜中学・高校)に広げ、新たに500人に追加で提供することにした。
また、今回の対象者拡大に合わせて、同社と同サイエンスセンターは共同で、6段階でプログラミングスキルが測定できる「paizaスキルチェック」の取得ランクとチャレンジ回数の上位者を表彰する「paizaランクチャレンジ」も開催する。
同大の学生、附属高の生徒に「paizaラーニング学校フリーパス」を提供して、期間内の取り組み状況に応じて上位者を表彰することで学習動機を高めるのがネライ。
「paizaラーニング学校フリーパス」は、月額1078円(税込)の初学者向け動画プログラミング学習サービス「paizaラーニング」の全200レッスン、1800学習動画、3600問の演習課題を小・中・高・大学・専門学校向けにすべて無料で提供するサービス。
2019年8月の提供開始以来、高校、大学、専門学校を中心に全国の学校で利用されており、累計ユーザー数は1600校、18万人にのぼる。
「paizaランクチャレンジ」概要
実施期間:7月〜10月末日
対 象:中央大学学生(学部・大学院)、中央大学附属4校の高校生
表彰の対象:
・トロフィー賞:期間内のスキルチェックの取り組み回数を競う
・ランク賞:到達ランクの高さを競う(同ランクの場合、期間内のスキルチェック取り組み回数で順位付け)
・副賞:Amazonギフトカード
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)