- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、高校向けプログラミング授業教材「プログル情報」に「問題集」機能をリリース
2023年9月1日
みんなのコード、高校向けプログラミング授業教材「プログル情報」に「問題集」機能をリリース
みんなのコードは8月31日、高校の授業で利用できる「プログル情報」に、新たに「問題集」機能を追加した。
同団体では、学校現場の限られたインフラやリソースでも活用できるプログラミング教材として、プログルを全国の小中高等学校・教育機関に無償で提供している。中でもプログル情報は、高校「情報Ⅰ」の授業においてPythonの基本文法の習得や、チャットボットの作成を通してプログラミングを学ぶ教材として開発されたが、今回、問題形式や問題量、テーマなどに自由度を持たせる必要があるとの考えから、新たな機能を開発した。
問題集は、教員がオリジナルの問題を作成して配信できる機能。具体的には、「順次処理」「繰り返し処理」「条件分岐処理」それぞれのサンプル問題を用意したほか、教員がオリジナルの問題をまとめて出題し、提出までの管理ができるようにした。また、生徒から提出されたプログラムを一覧形式で確認し、実行結果を表示できるようにもした。教員は最大10問まで自由に問題を作成できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.380 日本体育大学柏高校 中村亮介 先生(前編)を公開(2023年10月4日)
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)