- トップ
- 企業・教材・サービス
- Gakken、書籍『都道府県を形でおぼえる にほんちずワーク』電子版も発売
2023年9月4日
Gakken、書籍『都道府県を形でおぼえる にほんちずワーク』電子版も発売
学研ホールディングスは8月31日、同社のグループ会社であるGakkenは『都道府県を形でおぼえる にほんちずワーク』(学研の頭脳開発プラス)を発売したと発表した。
同書籍では、都道府県の形をそれぞれの名物に見立て、楽しい「イラスト地図」にした。「この県は何が描かれているのかな?」と、大人もついつい気になる内容で、親子で楽しく取り組めるワークとなっている。
「イラスト地図」の内容は、リズミカルな名物フレーズつきで紹介。このフレーズを何回も口ずさむことで、自然に都道府県の名前とイメージが頭に入ってくる。「音読」の練習にも役立てる。
さらに、「ゆうめいな もの」として、イラスト地図に登場した以外の名産品や名所などを紹介。子どもがビジュアルで理解しやすいものを集め、各都道府県のイメージが広がるようになっている。巻末には、くり返し使える「都道府県カード」47枚付き。かるたや3ヒントクイズなど、何通りもの遊び方ができる。
都道府県の知識は、学校の勉強や受験だけでなく、大人になってからも仕事や旅行などで必要になる。幼児や小学生のうちから身につけてしまえば、一生役に立つ知識となる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)