2023年9月11日
角川ドワンゴ学園、STEAM系女子プログラム特別講義 9月22日開催
角川ドワンゴ学園 N高等学校、S高等学校、N中等部は、理系分野の専門家や理系女子のロールモデルとなる女性研究者等を講師に招いた授業「角川ドワンゴ学園STEAM系女子プログラム」を10月から開催する。
9月22日には同プログラムの開始を記念し、山田進太郎 D&I 財団理事・メルカリ代表取締役 CEO の山田進太郎氏と琉球大学工学部教授・玉城絵美氏を迎えた特別講義を開催する。
世界中で STEAM 教育の推進が重視される中、日本では理系分野を専攻する学生のうち女子学生の割合が 17%と、OECD 諸国(平均 32%)の中で最も低い水準となっており、日本の女子学生にとって理系分野への進路選択はハードルが高い現状がある。
一方で、ビジネスシーンでは、ユーザーの女性比率が高いデジタルサービス分野など、女性エンジニアの視点が生かされるフィールドもあり、STEAM 系の横断的なスキルを学ぶことは、女性のキャリアを広げる可能性にもつながることが期待されている。
実際に日本の各大学では、理工系学部の募集人員に女子枠を設けたり、文系学部の入学試験で数学を必須化したりと、近年教育・研究の場で理数系科目を強化する動きが見られる。国の教育未来創造会議でも、「理工系や農学系の分野をはじめとした女性の活躍推進」が、近年取り組む具体的方策として提言されている。
今回、特別講義のゲストの理系女子当事者・支援者それぞれの目線から、ジェンダーギャップの課題やSTEAM 分野を横断的に学ぶ意義、女子生徒にとって進路やキャリアの選択肢が増え、活躍できるフィールドが広がる可能性などについてトークディスカッションする。参加生徒との Q&A セッションも行う。
特別講義概要
開催日時:9月22日(金)14:30~15:30
対 象:N/S高およびN中等部の女子生徒
※生配信は誰でも視聴可能
「角川ドワンゴ学園STEAM系女子プログラム」概要
実施期間:10月~2024年2月 全7回(予定)
対 象:N/S高、N中等部の女子生徒(約 20 名)
授業内容:
各回、理系分野の専門家や理系女子のロールモデルとなる女性研究者等を講師に招き、数理・データサイエンス・AI に関する基礎的なリ
テラシーを学び、理系分野の興味・関心・理解につながる授業を実施
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)