2023年9月11日
角川ドワンゴ学園、STEAM系女子プログラム特別講義 9月22日開催
角川ドワンゴ学園 N高等学校、S高等学校、N中等部は、理系分野の専門家や理系女子のロールモデルとなる女性研究者等を講師に招いた授業「角川ドワンゴ学園STEAM系女子プログラム」を10月から開催する。
9月22日には同プログラムの開始を記念し、山田進太郎 D&I 財団理事・メルカリ代表取締役 CEO の山田進太郎氏と琉球大学工学部教授・玉城絵美氏を迎えた特別講義を開催する。
世界中で STEAM 教育の推進が重視される中、日本では理系分野を専攻する学生のうち女子学生の割合が 17%と、OECD 諸国(平均 32%)の中で最も低い水準となっており、日本の女子学生にとって理系分野への進路選択はハードルが高い現状がある。
一方で、ビジネスシーンでは、ユーザーの女性比率が高いデジタルサービス分野など、女性エンジニアの視点が生かされるフィールドもあり、STEAM 系の横断的なスキルを学ぶことは、女性のキャリアを広げる可能性にもつながることが期待されている。
実際に日本の各大学では、理工系学部の募集人員に女子枠を設けたり、文系学部の入学試験で数学を必須化したりと、近年教育・研究の場で理数系科目を強化する動きが見られる。国の教育未来創造会議でも、「理工系や農学系の分野をはじめとした女性の活躍推進」が、近年取り組む具体的方策として提言されている。
今回、特別講義のゲストの理系女子当事者・支援者それぞれの目線から、ジェンダーギャップの課題やSTEAM 分野を横断的に学ぶ意義、女子生徒にとって進路やキャリアの選択肢が増え、活躍できるフィールドが広がる可能性などについてトークディスカッションする。参加生徒との Q&A セッションも行う。
特別講義概要
開催日時:9月22日(金)14:30~15:30
対 象:N/S高およびN中等部の女子生徒
※生配信は誰でも視聴可能
「角川ドワンゴ学園STEAM系女子プログラム」概要
実施期間:10月~2024年2月 全7回(予定)
対 象:N/S高、N中等部の女子生徒(約 20 名)
授業内容:
各回、理系分野の専門家や理系女子のロールモデルとなる女性研究者等を講師に招き、数理・データサイエンス・AI に関する基礎的なリ
テラシーを学び、理系分野の興味・関心・理解につながる授業を実施
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)