2023年9月12日
みんなのコード、学校教育におけるプログラミング教育・高校「情報I」のシンポジウム 10月開催
みんなのコードは、シンポジウム「全国の学校教育におけるプログラミング教育・高校『情報I』の実態と未来」を10月7日に開催する。
8月に発表した「2022年度プログラミング教育・高校『情報I』実態調査」に関連したシンポジウム。みんなのコードが実施した同調査は、日本国内の学校教育におけるプログラミング教育・情報教育の実態について、2022年11月〜2023年4月にかけて、全国の小学校教員1036名、中学校教員1539名、高校教員550名、小学生・中学生・高校生およびその保護者3000組を対象に、定量・定性調査を実施したもの。
同調査結果を受けて、今回のシンポジウムでは、小学校・中学校・高校の実態を踏まえた上で、特に”中学校”におけるプログラミング・情報教育の在り方に焦点を当てる。さらに、スペシャル対談には藤原麻里菜氏(無駄 代表取締役)が登壇。また、トークセッションには田中萌教諭(埼玉県川越市立月越小学校)、荒木誠吾教諭(石川県加賀市立橋立中学校 技術・家庭科 技術分野)、眞山和姫教諭(千葉県立柏の葉高等学校 情報科)をゲストに招いて、テクノロジーについて学ぶ楽しさと今後の日本におけるプログラミング・情報教育を考えていく内容となる。
開催概要
開催日時:10月7日(土)14:00〜17:00(開場 13:30)
開催形式:会場でのリアル参加、ライブ配信
参加費:無料
申込締切:10月5日(木)12:00
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)