2023年9月13日
7割以上が経験する「子どもの登園・登校渋り」=ママスタセレクト調べ=
インタースペースは11日、情報発信メディア「ママスタセレクト」で実施した「子どもの登園・登校渋り」に関するアンケート結果を発表した。
「お子さんが登園(登校)渋りをした経験がありますか?」のアンケートに、選択肢には「ある」「ない」「どちらとも言えない」の3つを設定。1500人を超える回答が集まった。
それによると、子どもの登園(登校)渋りを経験したことが「ある」と答えた人は71.2%、7割を超えた。一方で「ない」と答えた人は全体の19.2%、「どちらとも言えない」は9.6%の結果となった。
「ある」と回答した人のうち、幼児期の子どもを持つ人からは「お弁当に好きな食べものをいれた」「好きなキャラクターを手の甲にかいた」などの保護者の具体的な声かけや行動で乗り越えた事例も寄せられた。一方で、小学生になると保護者の働きかけだけでは子どもが動かず、思い切って休ませた家庭もあるようだった。
また「担任の先生が共感してくれたおかげで行けるようになった」など、先生に相談することで早くに解決したケースもあった。
関連URL
最新ニュース
- 子どもゲーム時間のルールを設けるもご褒美やペナルティがない=すららネット調べ=(2023年9月29日)
- アスタミューゼ、分析レポート「EdTech技術競争~投資拡大する米印、減速する中国~」を公開(2023年9月29日)
- 子どもの位置情報を一括管理「GeoPita」、東京都立特別支援学校62カ所で導入(2023年9月29日)
- スパトレ、茨城県筑西市の小中学校にサービスを提供(2023年9月29日)
- スペースワン、最短3日でドローン国家資格を取得する事業者向け「合宿講習」開始(2023年9月29日)
- マンゴスチーム社、アトムと一緒に学ぶプログラミング学習教材の提供を開始(2023年9月29日)
- 未来共創イノベーション、オンラインツール活用したキャリア教育「Career Story」開発(2023年9月29日)
- 富士通ラーニングメディア、日本女子大学のリカレント教育課程向け2科目提供(2023年9月29日)
- 聖心女子大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」認定(2023年9月29日)
- アイデミー、沼津高専にAIやデータサイエンスのオンライン教育を提供(2023年9月29日)