- トップ
- STEM・プログラミング
- 日本科学未来館、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした新常設展示11月公開
2023年9月15日
日本科学未来館、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした新常設展示11月公開
日本科学未来館は13日、11月22日に公開する「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした新常設展示について、展示タイトルを含む詳細情報を決定したと発表した。
「ロボット」は2つの展示空間に分かれ、合わせて4つの常設展示が誕生。「ロボット」の1つ目の展示は、「ハロー! ロボット」。コミュニケーションロボットとのふれあいや、最新のロボット研究の紹介を通して多様なロボット技術を知り、可能性を体感できる。
2つ目は、人とロボットがともに暮らす未来のまちで起こる物語に参加する展示「ナナイロクエスト-ロボットと生きる未来のものがたり」。専用タブレットを使って、トラブルを解決するなかで、人とロボットとのさまざまな関係性に向き合う。
「地球環境」の新展示は「プラネタリー・クライシス -これからもこの地球でくらすために」。気候変動の影響を受ける太平洋の島国、フィジー共和国の人々の暮らしを体感する大型映像体験から始まり、変化する地球環境の今を捉えながら、暮らしと環境問題の現状を理解し、何ができるのかを探る。
「老い」をテーマした新展示は「老いパーク」。6つの体験展示を通して、老化により生じる目、耳、運動器、脳の変化を疑似的に体験する。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)