2023年9月20日
iTeachers TV Vol.378 日本体育大学柏高校 森中里衣 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは20日、iTeachers TV Vol.378 日本体育大学柏高等学校 森中里衣 先生による「ICT活用で生徒も教員も日々新しい発見を!(前編)」を公開した。
同校は3つの特色あるコースで形成されている。ICT活用について、2013年度から端末の導入が実施されたが、それは特定のコースのみでのスタートだった。同校の紹介及び現在までのICT活用における変遷を最初に紹介する。また現在、非常勤講師含む全教職員にiPadが貸与されており、授業で生徒主体を実現するため、同校では各教員の「らしさ」にICT活用をプラスして深い学びを展開している。この動画の後半ではICTを活用することで生まれた学びができるようになったことを紹介する。
森中先生は、日本大学文理学部英文学科を卒業、1年間文理学部の任期制職員として勤務。その後2020年度から2年間、上野学園中学校高等学校で非常勤講師として勤務後、2022年度から現在の日本体育大学柏高等学校に常勤講師として着任。同年にロイロ認定ティーチャー、2023年度に入りApple TeacherとApple Teacher Swift Playgroundsの認定を取得。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、未来教育デザインの平井聡一郎 氏による「生徒エージェンシーで授業改善!」。
平井氏は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ ICT活用で生徒も教員も日々新しい発見を!(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)