2023年9月25日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.139 玉川聖学院中・高 大沼祐太 先生(前編)を公開
TDXラジオは25日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.138 「玉川聖学院中等部・高等部 大沼祐太 先生(前編)」を公開した。
前編では、大沼先生がICTネットワーク担当を務める玉川聖学院中等部・高等部のICT環境整備の経緯を振り返る。また、コロナ禍の前後でどのようにオンラインを活用してきたのかにも注目。さらにICT先進校でありながら、課題を抱えているという校務でのICT活用の実情や、デジタル化を推進するにあたっての障壁について聞く。
大沼先生は、NHK技研の研究実習生と玉川聖学院講師の兼務を経て、2006年から現職。理科と情報で教鞭を執りつつ、ICT教育を推進。コロナ禍においてはWEB会議システムプロジェクトリーダーとしていち早くオンライン授業に対応。最新型電子黒板の授業での活用やSHARPのRoBoHoNを用いたプログラミング教育、ヤマハのボーカロイドを体験する情報教育、東京女子大学協力のもとPCを用いたデータサイエンス講座を開講など、日々新たなことにチャレンジしている。
後半のコーナーは、『先生のたまごへ届け!EDUPEDIA ラジオ部~教員1日目ってまず何をするの?~』丸山和音・知野皆弥(EDUPEDIA編集部)となっている。
□ 玉川聖学院中等部・高等部 大沼祐太 先生(前編)
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)