2023年9月26日
キッズウィークエンド、小学校のオンライン授業やICT教育を加速させた「ニューノーマル」
キッズウィークエンドは22日、「ニューノーマル」を契機とし、サービス利用者像にどのような変化があったのかを発表した。
初めて緊急事態宣言が発令され、小学校の休校措置も延長となった2020年4月、同社は本格的に「自宅にいながらオンラインでできる学びと遊び」のためのオンラインクラスを開設。
2カ月後の20年6月には会員の増加率が1199%となり、いかに保護者たちが子どものために有益な体験機会を求めていたかが推察されるという。以降22年まで増加率は250%前後で推移し、23年現在に至るまで110%以上の増加率を保ちながら安定的に新規会員を増やしている。
居住エリア別では、累計で63%が関東エリアに集中しているが、開催授業やイベント内容によって参加会員は毎回さまざまで、海外からの参加者が多いケースなどもある。
授業参加者の年齢は0歳から14歳以上と幅広く、コアとなるのは小学生で、ボリュームゾーンは高学年。性別では、10歳あたりまでは男子の数がわずかに上回っているが、高学年になるにつれ女子の数が増えているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)