2023年9月26日
キッズウィークエンド、小学校のオンライン授業やICT教育を加速させた「ニューノーマル」
キッズウィークエンドは22日、「ニューノーマル」を契機とし、サービス利用者像にどのような変化があったのかを発表した。
初めて緊急事態宣言が発令され、小学校の休校措置も延長となった2020年4月、同社は本格的に「自宅にいながらオンラインでできる学びと遊び」のためのオンラインクラスを開設。
2カ月後の20年6月には会員の増加率が1199%となり、いかに保護者たちが子どものために有益な体験機会を求めていたかが推察されるという。以降22年まで増加率は250%前後で推移し、23年現在に至るまで110%以上の増加率を保ちながら安定的に新規会員を増やしている。
居住エリア別では、累計で63%が関東エリアに集中しているが、開催授業やイベント内容によって参加会員は毎回さまざまで、海外からの参加者が多いケースなどもある。
授業参加者の年齢は0歳から14歳以上と幅広く、コアとなるのは小学生で、ボリュームゾーンは高学年。性別では、10歳あたりまでは男子の数がわずかに上回っているが、高学年になるにつれ女子の数が増えているという。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)