2023年9月29日
富士通ラーニングメディア、日本女子大学のリカレント教育課程向け2科目提供
富士通ラーニングメディグは27日、日本女子大学が10月から開講予定のリカレント教育課程「次世代リーダーを目指す女性のためのDX人材育成コース」に向けて、「DXシステム概論」「Power Platform演習」の2科目を提供すると発表した。
日本女子大学では、2007年9月より「リカレント」を冠したプログラムを提供することで、女性の職業生活における活躍を後押ししてきた。
10月に新しく開講する「次世代リーダーを目指す女性のためのDX人材育成コース」は、デジタル分野におけるジェンダーギャップを解消し、あらゆる業界・職種・役割において、DX推進を牽引する人材を育成することを目的としており、文部科学省による2022年度「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」に採択されている。
同社は、経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の定める「デジタルスキル標準」に準拠した、体系的かつ豊富なDX人材育成コースを有しており、本教育課程における「DX推進事業実施委員会」に参画するとともに、10月からの開講に合わせて2科目を提供する。
一つは、「DXシステム概論」。デジタルビジネス時代に、新規ビジネス創出や業務改革を推進するにあたり、AIやIoTなどのICTトレンド技術を活用する動きが広がっている。また、今や情報システム部門のみならず現場部門においても、ICTトレンド技術の概要を網羅的に理解することが求められている。
同コースでは、デジタルビジネス時代で活躍する全てのビジネスパーソンに必要となるICTトレンド技術について、活用事例をベースに、各技術の位置づけ・つながりを学習する。
もう一つは、「Power Platform演習」。同コースでは、ノーコード・ローコード開発の概要を紹介。プラットフォームはMicrosoft Power Platformを使用し、ビジネス価値や製品機能について学習する。
Power AppsとPower Automateの実機操作を通じて、ノーコード・ローコード開発でどのようなことが実現できるのか、イメージを掴んでいく。また、Power BIを用いてデータの可視化方法や、ビジネスインテリジェンスについての理解を深める。
日本女子大学リカレント教育課程「次世代リーダーを目指す女性のためのDX人材育成コース」
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)