2023年10月6日
ICT教材「eboard」、デジタルドリルで「UDデジタル教科書体」が選択可能に
eboard(イーボード)は5日、同法人が開発・運営するICT教材「eboard」が、デジタルドリルのフォントとして、「UDデジタル教科書体」を選択できるようになったと発表した。
「UDデジタル教科書体」は、フォントメーカーの「モリサワ」がディスレクシア(読み書き障がい)、ロービジョン(弱視)などに配慮して開発したユニバーサルデザイン書体で、学習指導要領に準拠している。
ディスレクシアは、学習障がいの1つで、知的な発達に遅れはないものの、文字や文章の読み書きに困難があり、また、周囲も自分自身も気付かないことも多く、努力しても学習の成果が出ないことから学校の授業に参加しづらくなり、不登校などにつながることもある。
「読み」に困難を抱える子どもは、一般的な教科書体やゴシック体の形状や線の強弱などにストレスを感じたり、手書きの文字との違いに戸惑うことがあり、同教科書体は、そうしたフォントの欠点をカバーして、書き方の方向や点・ハライの形状を保ちながらも、太さの強弱を抑え、読みやすさを重視したフォントになっている。
また、eboardは、ICT教材「eboard」を利用する学校・団体の中で、同教科書体の導入を希望する学校(先着100校)を募集している。希望する場合は、利用する学校・団体単位での申込みができる。
ICT教材「eboard」は、公立学校と個人は無償で利用することができ、全国1万1000校以上の教育現場で、毎月20〜30万人が利用。利用者の中には障がいや特性などから学習に困難がある子どもも多く、2022年度の個人アカウント申請のうち、37.1%が「障がいや特性などから学習に困難がある」という理由だった。
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)