2023年10月11日
聖徳大学、フォーラム「特別支援教育の未来を考える」対面とオンラインで28日開催
聖徳大学は、千葉県教育委員会と共催で特別支援教育フォーラム2023「特別支援教育の未来を考える ~『通常の学級』とつながる『特別支援学級』・『通級による指導』の実践~」を対面とオンラインで10月28日に開催する。
当日は、文部科学省初等中等教育局視学官の菅野和彦氏による基調講演をはじめ、特別支援教育に携わってきた教員などによるシンポジウムを行う。
小・中学校、高等学校において特別な支援を必要としている子どもが増加し、特別支援教育の重要性が改めて認識されている。障害がある子どもは、障害に起因する困難さから失敗経験が多くなったり、周囲から注意を受けたりすることによって、自己肯定感が低い場合がある。
特別支援教育の要である自立活動は、子ども一人一人の障害の状態等に応じた目標や指導内容を設定し、指導方法を工夫しながら行う。それによって子どもたちはできることが増えるだけではなく、自分の苦手なことや必要な支援を理解し、周囲に働きかけながら行動できるようにもなる。また、自分の強みを生かせるように配慮することで、子どもたちも自信をもって学習活動に取り組むことができるようになる。
そこで、同フォーラムでは、小・中学校、高等学校における「自立活動」に焦点を当てた取り組みを紹介。特別支援学級や通級による指導における自立活動の成果や実施する際の留意点等はもちろんのこと、教師の専門性の向上や教師を支える校内支援体制の工夫など、通常の学級の実践にもつなぐことができる内容を取り上げる。
開催概要
開催日時:10月28日13時30分~16時40分
開催方法:会場とオンラインのハイブリット開催
開場:聖徳大学 7号館1階7101教室(千葉県松戸市岩瀬550)
※オンラインはZoomを使用
参加費:無料 ※要事前申し込み
定員:会場100名、オンライン500名
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)