2023年10月16日
モリサワ×武蔵野美大学、「発達性ディスレクシアのフォント環境」について共同研究
モリサワと武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所は、「初等・中等教育機関を対象とした個別最適な情報取得ができるフォント環境(レイアウト環境)が整う世界の検証」について、産学共同で研究を行う。
同研究は、文字文化の保全・発展に資する活動を支援する「森澤信夫記念財団」の協賛を受け、同大造形構想学部クリエイティブイノベーション学科/大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコースを中心とした教員、大学院生、学部生、および他大学の研究者や同社のメンバーが共同で実施。また、東京工業大学野原研究室とコンセントの協力も得る。
近年、「発達性ディスレクシア」を含む児童・生徒の学習環境の改善などが話題になっているが、客観的な測定が難しいディスレクシアは、そもそも認識されないケースも多く、また、教員や学校側でも課題への理解が進んでいない現状が見受けられる。
ディスレクシアは、知能の発達に遅れがないものの、文字を素早く、正しく読むことに困難のある学習障がいの症状の1つで、英語圏では人口の10〜15%、日本語話者の場合は5〜8%がディスレクシアであるといわれている。
そこで今回の共同研究では、対象者を初等・中等教育機関(主に小中学生)にして、フォントだけでなく、対象者をとりまく「すべての文字」について考え、文字の読み書きに困難を抱える児童・生徒への配慮を社会が正しく用意するために、教育現場の課題を明確にする基礎研究(ソリューションを作る前の段階)を行う。
小中学校の教員にインタビューを行い分析することで、教員の意識だけでなく、教員の環境によって起こっている現象を明らかにするとともに、教育現場の課題解決のための方向性を、教員の意識、体制への働きかけ、保護者の意識などの観点を中心に明らかにする。
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)