- トップ
- 企業・教材・サービス
- イーデザイン損保、下校時の危険箇所で警告音を鳴らすことで約3人に1人の飛び出し防止を実現
2023年10月27日
イーデザイン損保、下校時の危険箇所で警告音を鳴らすことで約3人に1人の飛び出し防止を実現
イーデザイン損害保険は26日、金沢大学融合研究域融合科学系の森崎裕麿助教と共同で「おまもりもし子実証実験」を実施したと発表した。
10月は子どもの交通事故、特に7歳児の事故が多くなると言われている。同社では「魔の7歳」といわれる小学1年生の通学中の自動車事故の多さに着目し、事故削減を目指すサービス「もしかもマップ」を2022年4月から提供している。さらにこのたび、子どもの飛び出しを抑制する小型の見守りデバイス「おまもりもし子」を金沢大学と共同開発し、その実証実験を、東京都中野区立江原小学校1年生を対象に2回に分けて実施した。
前半の実証実験では、子どもが駆け出した瞬間にデバイスから音を鳴らすことにより、児童の62.5%の飛び出し行動を抑制。後半の実証実験では、GPS連動で事前に設定した危険エリアに入った場合に音で注意喚起を行い、事故防止への効果を検証。児童の約3人に1人以上は、アラーム音を聞くと安全のためにスピードを落とし、飛び出しを防ぐことができるという結果を確認した。
今後は、来年度以降の「おまもりもし子」実用化に向けて、小型センサーを開発するなどの機能改善を行いながら、飛び出しの多い箇所のデータを「もしかもマップ」に反映させたり、「もしかもマップ」でユーザーが登録した危険箇所を「おまもりもし子」でアラートしたりするなど、サービスを相互活用して子どもの事故削減を推進していく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)