- トップ
- STEM・プログラミング
- 「U-22プログラミング・コンテスト2023」、最終審査会の結果を公表
2023年11月22日
「U-22プログラミング・コンテスト2023」、最終審査会の結果を公表
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は21日、「U-22プログラミング・コンテスト2023」の最終審査会の結果を公表した。
最終審査会は11月19日に実施。入選16作品を審査し、経済産業大臣賞をはじめとする各賞を決定した。今年は人数制限も撤廃され、制作者本人が現地会場に集結。それぞれのオリジナル作品について、審査員を目の前に、論理的、情熱的、個性的なプレゼンテーションを披露した。
印象的だったのは、好きなものに熱中したときの熱量と集中力。自身の趣味から課題を解決するアプリを開発するだけでなく、趣味に関係する業界の活性化に寄与したい、という想いや、小学生にも関わらず、「数学好き」から、高校生・大学生で習うレベルの数学を独学で学習・理解。論理的なプレゼンテーション行い、ニコ生視聴者からも高い評価を得た。
また、今年の作品の特徴は「AIの活用」。機械学習だけでなく、話題の生成AIのAPIを作品に組み込み、機能拡張したり、生成AIを活用してオチのあるストーリーを生成するアプリなどが登場した。
そうした中、経済産業大臣賞(総合)は、AIシンセサイザー「OneSynth」が受賞。制作者の真家彩⼈氏(東京大学)は過去3度コンテストに挑戦しており、「審査員に育ててもらった」と受賞の喜びを語った。
このほかほか、小田悠真さん(札幌大通高校)による「cl-waffe2」(経産大臣賞:テクノロジー)、小林悠太さん(手代木南小学校)の「関数型のコンパイラ言語Yet」(同アイデア)、小林幸ノ心さん(小平第2小学校)の「数学好きのラクガキパズル」(同プロダクト)がそれぞれ受賞した。
最終審査会当日には、「第2回U-22キービジュアルコンテスト」の優秀賞3作品も発表された。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)