- トップ
- STEM・プログラミング
- 「U-22プログラミング・コンテスト2023」、最終審査会の結果を公表
2023年11月22日
「U-22プログラミング・コンテスト2023」、最終審査会の結果を公表
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は21日、「U-22プログラミング・コンテスト2023」の最終審査会の結果を公表した。
最終審査会は11月19日に実施。入選16作品を審査し、経済産業大臣賞をはじめとする各賞を決定した。今年は人数制限も撤廃され、制作者本人が現地会場に集結。それぞれのオリジナル作品について、審査員を目の前に、論理的、情熱的、個性的なプレゼンテーションを披露した。
印象的だったのは、好きなものに熱中したときの熱量と集中力。自身の趣味から課題を解決するアプリを開発するだけでなく、趣味に関係する業界の活性化に寄与したい、という想いや、小学生にも関わらず、「数学好き」から、高校生・大学生で習うレベルの数学を独学で学習・理解。論理的なプレゼンテーション行い、ニコ生視聴者からも高い評価を得た。
また、今年の作品の特徴は「AIの活用」。機械学習だけでなく、話題の生成AIのAPIを作品に組み込み、機能拡張したり、生成AIを活用してオチのあるストーリーを生成するアプリなどが登場した。
そうした中、経済産業大臣賞(総合)は、AIシンセサイザー「OneSynth」が受賞。制作者の真家彩⼈氏(東京大学)は過去3度コンテストに挑戦しており、「審査員に育ててもらった」と受賞の喜びを語った。
このほかほか、小田悠真さん(札幌大通高校)による「cl-waffe2」(経産大臣賞:テクノロジー)、小林悠太さん(手代木南小学校)の「関数型のコンパイラ言語Yet」(同アイデア)、小林幸ノ心さん(小平第2小学校)の「数学好きのラクガキパズル」(同プロダクト)がそれぞれ受賞した。
最終審査会当日には、「第2回U-22キービジュアルコンテスト」の優秀賞3作品も発表された。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)