2023年11月27日
「就職活動において利用したSNS」 1位は「LINE」=ジェイック調べ=
ジェイックは22日、同社が運営する新卒学生の就職・採用支援サービス「新卒カレッジ」で、2024年卒業予定者を対象に実施した「就職活動の状況に関する24卒学生アンケート」の結果を発表した。
その結果、『就職活動において利用したSNS』の1位は「LINE」が40.5%。2位「利用していない」が33.6%、3位「YouTube」「X(旧:Twitter)」が同率で26.7%となった。
『就職活動においてSNSを利用しない理由』では、主な理由は『信用できない』や『不安』があげられた。
また、それぞれのSNSの活用方法を調査したところ、「LINE」は、「企業との連絡」が1位、次いで「本選考のエントリー」が19.4%となり、企業との連絡で主に活用されていることが伺えた。
「YouTube・X・Instagram」は、「企業研究」がいずれも30%超え最多という結果になった。また「YouTube」と「X(旧:Twitter)」では、「面接対策」と「社風を知る」が20%台、「Instagram」では「社風を知る」が28.6%と、「企業研究」に次いで需要があることが伺えた。
調査結果から『LINE』は『企業との連絡手段』として活用されていることが伺え、企業側が学生の手軽さや採用担当者の負担軽減を重視して『LINE』を活用している例が一定数あることが考えられる。一方で、就職活動で活用したSNSの2位は『利用していない』となり、SNSは『信頼性が低い』、『必要性を感じない(サイトで事足りる)』と感じている学生も一定数いることがわかった。企業の公式採用サイトやナビサイト等、様々な手段で情報収集できること、また個人が発信しているクチコミなどの非公式な情報を活用していることなどが要因と考えられる。
『YouTube』と『X(旧:Twitter)』は、回答者の約4人に1人が利用して『企業研究』や『社風を知ること』、『面接対策』に活用していること、また『Instagram』は、回答者の約5人に1人が利用して『企業研究』や『社風を知ること』に活用していることがわかった。企業の採用担当者は、『YouTube』『X(旧:Twitter)』『Instagram』ともに、社員インタビューや業務紹介記事、社員の日々の様子など、学生の企業研究や社風理解を促すコンテンツを発信することが、採用における企業ブランディングを図る上で有効であるといえる。
調査は10月13日から17日に、同社の新卒向け就職支援サービス「新卒カレッジ」に登録した2024年卒業予定者を対象にWebアンケートで行われた。総回答者数は130名。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)