2023年11月27日
「就職活動において利用したSNS」 1位は「LINE」=ジェイック調べ=
ジェイックは22日、同社が運営する新卒学生の就職・採用支援サービス「新卒カレッジ」で、2024年卒業予定者を対象に実施した「就職活動の状況に関する24卒学生アンケート」の結果を発表した。
その結果、『就職活動において利用したSNS』の1位は「LINE」が40.5%。2位「利用していない」が33.6%、3位「YouTube」「X(旧:Twitter)」が同率で26.7%となった。
『就職活動においてSNSを利用しない理由』では、主な理由は『信用できない』や『不安』があげられた。
また、それぞれのSNSの活用方法を調査したところ、「LINE」は、「企業との連絡」が1位、次いで「本選考のエントリー」が19.4%となり、企業との連絡で主に活用されていることが伺えた。
「YouTube・X・Instagram」は、「企業研究」がいずれも30%超え最多という結果になった。また「YouTube」と「X(旧:Twitter)」では、「面接対策」と「社風を知る」が20%台、「Instagram」では「社風を知る」が28.6%と、「企業研究」に次いで需要があることが伺えた。
調査結果から『LINE』は『企業との連絡手段』として活用されていることが伺え、企業側が学生の手軽さや採用担当者の負担軽減を重視して『LINE』を活用している例が一定数あることが考えられる。一方で、就職活動で活用したSNSの2位は『利用していない』となり、SNSは『信頼性が低い』、『必要性を感じない(サイトで事足りる)』と感じている学生も一定数いることがわかった。企業の公式採用サイトやナビサイト等、様々な手段で情報収集できること、また個人が発信しているクチコミなどの非公式な情報を活用していることなどが要因と考えられる。
『YouTube』と『X(旧:Twitter)』は、回答者の約4人に1人が利用して『企業研究』や『社風を知ること』、『面接対策』に活用していること、また『Instagram』は、回答者の約5人に1人が利用して『企業研究』や『社風を知ること』に活用していることがわかった。企業の採用担当者は、『YouTube』『X(旧:Twitter)』『Instagram』ともに、社員インタビューや業務紹介記事、社員の日々の様子など、学生の企業研究や社風理解を促すコンテンツを発信することが、採用における企業ブランディングを図る上で有効であるといえる。
調査は10月13日から17日に、同社の新卒向け就職支援サービス「新卒カレッジ」に登録した2024年卒業予定者を対象にWebアンケートで行われた。総回答者数は130名。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)