2023年11月29日
サスティナブルキャンパス評価システム「アスク(ASSC)」2023年度の募集開始
サスティナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)は28日、サスティナブルキャンパス評価システム「ASSC(アスク)」の今年度のオンライン回答の受付を開始した。
ASSC(Assessment System for Sustainable Campus)は、持続可能な環境配慮型社会の構築に貢献する大学キャンパスを促進する取り組みの一環として、2015年度から導入された評価・認定制度。北海道大学サスティナブルキャンパス本部が開発したアンケート形式の評価システムで、運営部門、環境部門、教育と研究部門、地域社会部門の4部門からなり、その下に合計170個の評価基準が配置されている。
評価の結果、4段階のレートのうち上位2つに当たるプラチナまたはゴールドを獲得した機関が、サスティナブルキャンパスを推進する機関と認定され、認定証が交付される。認定の有効期間は3年間。
評価を実施した大学は、レーダーチャートと棒グラフから、他大学の平均得点率との比較ができ、自身の大学の強みや弱みがわかり、サスティナブルキャンパスの実現に向けた大学の運営方針の立案に役立つ。これまで国内外の教育機関など130の法人から会員登録申請を受け、延べ109件の回答を得ているという。
参加費は CAS-Net JAPAN法人会員無料、個人会員・非会員は1回2万円。回答期限は来年1月31日。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)