- トップ
- 企業・教材・サービス
- Classi、教職員の負担軽減に貢献する「tetoru」が集金機能を新たに提供開始
2023年11月29日
Classi、教職員の負担軽減に貢献する「tetoru」が集金機能を新たに提供開始
Classiは27日、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru(テトル)」において、2024年度より「tetoru集金機能」を開始すると発表した。
学校給食費等の徴収では、口座振替の普及は進むものの、利用可能な金融機関の指定により、保護者にとっては新たな口座開設・管理が発生したり、結果的に未納の原因にもなっている。また、入学時の口座振替登録は、ほぼ全てが紙のやりとりとなっており、内容不備に伴う確認作業の必須なども多く発生している。
また、給食費以外では、子どもが現金を封筒で持参して提出し、先生が現金の管理や集計、金融機関への持参を行っており、非常に手間やリスクを抱えたやりとりが未だ多く残っている状況。未納の家庭への対応についても、書類により、子どもを通じて保護者とやり取りをすることが中心なため手間も多く、見落としがあったり、結果的にやりとりが複数回発生するなど、先生・保護者の両方にとって負担が大きい状況が続いている。
「tetoru」では、最終的に、学校・保護者でのお金のやりとりに対する手間や負担を全て無くすことを目指し、まずは、口座振替による給食費や教材費の集金について、学校・保護者が簡便に利用できるための機能を提供する。
リリース予定の「tetoru集金機能」では、tetoru上に登録されている名簿を活用することで、集金のための名簿管理を簡単にし、加えて集金に関する連絡(事前や督促)もtetoruの連絡機能と連携することで、大幅に効率化することができるとしている。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)