2023年12月7日
情報活用能力診断サービス「ジョーカツ」、大阪・守口市など6地域で実証開始
国際エデュテイメント協会は、小学生~中学生の情報活用能力を診断できるツール「ジョーカツ」の実証を、6つの地域(大阪府守口市、長野県喬木村、宮城県登米市、茨城県那珂市、大阪府泉南市、北海道札幌市)で、2024年3月末まで実施する。
「ジョーカツ」は、小学生~中学生までの教育課程で、PCやタブレット、インターネット活用を軸とした情報活用能力を診断することができ、同診断は文科省「情報活用能力体系表例」に基づき、情報活用能力における3つの大枠(①基本操作、②問題解決・探究スキル、③情報モラル・セキュリティ)で構成。全28問の質問に回答すると、回答内容に応じて診断結果とキャラクターが表示される。
今回の実証では、2024年3月末までに6地域で各学校別に診断を2回行い、自治体・学校・児童生徒のICTスキルや情報モラルなどを教育データとして定量的に測って客観視し、今後の学習や指導の指針にする。
実証の概要
実証期間:11月〜2024年3月末
実証対象:
「自治体名」
・大阪府守口市教委 (守口市立さくら小学校、守口市立樟風中学校)
・長野県喬木村教委 (喬木村立第1・第2小学校、喬木村中学校)
・宮城県登米市教委 (登米市立加賀野小学校)
「学校名」
・大阪府泉南市立西信達中学校
・茨城県那珂市立木崎小学校
・北海道札幌市発寒東小学校
対象人数:最大1自治体につき1000人までを対象に「無償ジョーカツ」を利用(小学5年~中学3年生)
主な内容:2回の診断テスト、ジョーカツでの診断結果をもとにした定量データ分析レポーティング
その他サービス:
・診断結果に基づいたICT活用研修の企画・実施(1回分)
・「全国学力状況調査」質問紙でのICT活用に関する活用度合いの変化効果測定(希望する学校のみ実施)
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)