2023年12月20日
iTeachers TV Vol.391 越谷西特別支援学校中学部 佐藤裕理 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは20日、iTeachers TV Vol.391 埼玉県立越谷西特別支援学校中学部 佐藤裕理 先生による「「わかる」「できる」「やりたくなる」をICTで実感する 〜知的障がいのある子どもたちへのICT活用〜後編」を公開した。
特別支援教育におけるiPadの活用について、様々なアプリを用いた授業実践を紹介する。重度知的障がいのある児童生徒との「DropTalk」などのコミュニケーションアプリを活用した日常生活の指導や、「ピッケのつくる絵本」を活用した小学部児童に贈る絵本作りの取り組み。また、「JamBoard」や「Canva」、「TinkerCad」などのアプリを用いたSDGsに関する実践。そして、「Sphero」や「DropTalk」などを活用したプログラミング学習の取り組みについて話す。
佐藤先生は、埼玉県立越谷西特別支援学校教諭。知的障がいのある子どもたちのiPad活用やPowerPointでの教材開発、Minecraftなどのゲームを活用した授業実践を行う。マイクロソフト認定教育イノベーター、Apple Distinguised Educator、モリサワUDフォントエバンジェリスト、彩特ICT/AT.labo代表。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「かゆいところはショートカットに任せよう」。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
□ 「わかる」「できる」「やりたくなる」をICTで実感する 〜知的障がいのある子どもたちへのICT活用〜後編
□ 「わかる」「できる」「やりたくなる」をICTで実感する 〜知的障がいのある子どもたちへのICT活用〜前編
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)