- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小学館の育児メディア「HugKum」、無料ドリル「名探偵コナンと学べるシリーズ」に3コンテンツ追加
2023年12月26日
小学館の育児メディア「HugKum」、無料ドリル「名探偵コナンと学べるシリーズ」に3コンテンツ追加
小学館は25日、同社児童学習局が運営する育児メディア「HugKum」の無料ドリル「名探偵コナンと学べるシリーズ」に、新たに英語・理科・社会科系の3コンテンツを追加したと発表した。
無料ドリルは、同社刊行ドリルの一部を無料でダウンロードできるもので、今回の追加で全45種のドリルが試せるようになった。
今回追加されたのは、「名探偵コナンの12才までに覚えたい英単語1200」、「名探偵コナンの12才までに理科センスを育てる153問」、「名探偵コナンの10才までに知っておきたい世の中のこと177」の3つ。
「覚えたい英単語1200」は、小学生のうちにおさえたい重要な英単語1200語を「名探偵コナン」のまんがシーンを見ながら、楽しく学習できる。小学英語教育の第一人者であるアレン玉井光江氏が、小学校の教科書や英検5~3級の英単語を中心に選出。無料ドリルではScene1~20までをダウンロードできる。
「理科センスを育てる153問」は、生物・化学・物理から始まり、今話題の環境問題まで、日常生活の中で気になる不思議なことを科学的に分析していくクイズ形式の問題集。
「夕焼けはなぜ赤いの?」「植物と動物の違いって?」「電気はどうやって作るの?」など、基本的ながら大人も答えられない疑問を正しい知識で解き明かしていく。
また、「知っておきたい世の中のこと177」は、政治・経済・社会・国際のニュースがよく分かる、楽しいクイズが177本掲載されており、これ1冊で現代社会の様々なテーマへの理解が深まる。「憲法の基本原理とは?」「環境汚染の原因物質は?」「イギリスが離脱した国際機関は?」など、基本知識から旬のキーワードまでをカバー。保護者にも興味深いテーマが数多く用意されている。
「HugKum」は、未就学児~小学生の子どもを持つファミリー向け育児・教育情報メディアで、現在、月間約500万~1000万PV。コロナ禍で全国一斉休校があった2020年に、小学館刊行のドリルの一部を無料でダウンロードできる「無料ドリル」コーナーをオープンさせた。
「HugKum」無料ドリルでは、気になるドリルの一部をPDFファイルとして無料でダウンロードでき、ダウンロードしたドリルは自宅のプリンターなどで出力して、何度でも体験できる。書店でドリルを購入する前の「お試し」としても活用できる。
ドリルは、未就学~小学校高学年まで、さらに発達障害対応を含む、5つのクリックボタンから飛んで選べる作りになっている。無料ドリルは、「HugKum」トップ画面の上部ナビゲーションからもアクセスできる。
HugKum「無料ドリル」は、PC・スマホなどから自由にアクセスできるが、無料ダウンロードするには「小学館ID」への会員登録が必要。「小学館ID」は、小学館の各サービスを利用するためのログインアカウントで、お気に入りメディアの最新情報・登録者限定プレゼント・イベント招待・クーポン入手などにも利用できる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)