2023年12月27日
未来の先生フォーラム、「ICTで実現する『生徒を主語にする』探究型の授業づくり」3月開催
未来の先生フォーラムは、ウェビナー「ICTで実現する『生徒を主語にする』探究型の授業づくり」を2024年3月23日に開催する。
中学校・高校ではICTの活用により「生徒を主語にする」探究型の授業がより容易になる。リアルタイムでの情報共有により、意見交換やプレゼンテーションなど学び合う障壁も下がり、創造的な学びを実現できる。学びの蓄積の可視化によって、時間軸の長い学びの実現が可能になる。
ICTで実現する「生徒を主語にする」探究型の授業とはどのようなものか、その概要と実践について考察する。
開催概要
開催日時:2024年3月23日(土)13:30-15:30
開催方法:Zoomウェビナー
参加対象:全国の学校現場、都道府県及び区市町村の教育委員会等の研修担当者等、興味のある人は誰でも
参加費:無料(事前登録制)
スケジュール:
13:30~14:10 特別招待講演
「ICTで実現する『生徒を主語にする』探究型の授業とは」
稲垣忠 先生(東北学院大学文学部教授・学長特別補佐)
14:15~14:30 実践事例①
鈴木淳也 先生(常葉大学附属橘中・高等学校 教諭)
14:30~14:45 実践事例②
田中理紗 先生(かえつ有明中・高等学校 教諭)
14:50~15:30 トークセッション
「ICTで実現する「生徒を主語にする」探究型の授業づくり」
稲垣忠 先生 × 鈴木淳也 先生 × 田中理紗 先生
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)