2024年1月5日
母子手帳アプリ「母子モ」、青森県青森市で提供を開始
母子モが運営する母子手帳アプリ「母子モ」が青森県青森市にて本導入され、「青森市子育て支援アプリ AOMOTTO」として1月4日から提供を開始した。
青森県のほぼ中央に位置する青森市は、夏は日本を代表する火祭り「青森ねぶた祭」、秋は青森の代表的な果物「りんご狩り体験」、冬から春は全国的に有名なスキーの本場「八甲田連峰」でウインタースポーツが楽しめるなど、四季折々の魅力を楽しむことができるまち。
同市では、”「子どもの最善の利益」を第一に考えた「子どもの権利」の保障”を基本理念として掲げ、子どもが生き生きと成長でき、保護者が安心して子育てできる環境づくりを進めている。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、590以上の自治体で導入されている「母子モ」が採用された。
青森市では、「あおもり親子はぐくみプラザ」を開設し、多職種の専門職が妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行っている。具体的には、すべての妊婦を対象に、保健師などが「あおもり親子はぐくみプラン」として出産に向けた支援計画を作成し、必要に応じて保健・医療・福祉などの関係機関と連携を図りながら支援している。また、妊婦が妊娠中と出産後も健やかに過ごせるよう、保健師・助産師・管理栄養士などが早産予防、オムツ交換や抱っこの方法などを解説する「マタニティ講座」を実施するほか、プレイルームでは親子交流の場を提供するとともに、子育て相談や子育て講座などを実施するなど、子育て世帯を支える仕組みが整っている。
ほかにも、子育ての負担が大きい多胎家庭に向けてサポーターを派遣し、育児・家事・外出の補助を行う「多胎妊産婦等サポーター派遣事業」など、家庭の状況に応じた支援をしている。
今回、市の取組みを子育て世帯にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、「母子モ」が採用された。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)