2024年1月10日
デジタル・ナレッジ、「生成AI・スキルマネジメント活用最前線!新時代の教育・研修とは」23日開催
eラーニング専門ソリューション企業デジタル・ナレッジは、新春カンファレンス2024「生成AI・スキルマネジメント活用最前線!新時代の教育・研修とは」を1月23日にオンラインと会場のハイブリッドで開催する。
本カンファレンスでは、生成AIを使った教材自動作成「Teacher’s Copilot」と、リスキリング・DX人材育成を加速するスキルマネジメントについて紹介する。
大学での高度なAI活用事例やデモを通じ、新しい教育手法を紹介。また、アダプティブな教材提供や新時代の人材育成戦略についてサイコム・ブレインズが登壇する。
この定期開催のカンファレンスで、最新テクノロジの活用と事例共有を通して、2024年の教育・研修の未来を参加者と共に探る。
開催概要
題名:《デジタル・ナレッジ新春カンファレンス2024》
「生成AI・スキルマネジメント活用事例と新時代の教育・研修」
生成AIを使った教材自動作成「Teacher’s Copilot」リスキリング・DX人材育成を加速するスキルマネジメント
開催日時:2024年1月23日(火)13:30~17:00 (13:15 受付開始・オンライン接続)
*会場参加特典 休憩中と終演後、会場参加の人は教育DX常設展を案内、個別相談あり
開催会場:デジタル・ナレッジeラーニング・ラボ秋葉原
[東京都台東区上野5-3-4 1F インタラクティブセミナールーム」
*オンラインでの参加も可能。(Zoomウェビナーで配信予定)
参加定員:
オンライン参加:限定200名
秋葉原会場参加:限定20名
(先着順、定員に達し次第締め切り)
参加費:無料(事前登録制)
内容:
□第1部(13:30~)生成AI・スキルマネジメント活用事例、新時代の教育・研修
・2024年のデジタル・ナレッジの取り組み
「生成AI・スキルマネジメント活用事例、新時代の教育・研修」
□第2部(14:05~)生成AIを使った教材自動作成「Teacher’s Copilot」
・「生成AIの破壊力」
・生成AIの活用事例、教育素材をもとに様々なバリエーションの教育コンテンツを自動生成する「Teacher’s Copilot」
・「海外大学への教育輸出プロジェクトでも活用!生成AI活用デモ」
□第3部(15:20~)リスキリング・DX人材育成を加速するスキルマネジメント
・「企業が社員の成長を支えるために必要となるスキルマネジメント」
・「IRTなど最新テクノロジを搭載したBusiness Mastersの進化」
・《対談》「サイコム・ブレインズ様が描く研修ビジョンと、それを実現するデジタル・ナレッジとのパートナーシップ」
□第4部(16:40~)KnowledgeDeliver7+機能拡張セミオーダー
・『生成AI・スキルマネジメントと連携 最新LMSシステムの活用方法とは』
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)