- トップ
- 企業・教材・サービス
- Handy進路指導室、正式版サービス提供開始から2年で導入数が850校に
2024年1月15日
Handy進路指導室、正式版サービス提供開始から2年で導入数が850校に
ハンディは11日、高校生向けの求人票管理サービス「Handy進路指導室」を利用中の高校が12月末時点で全国850校を超え、高校生就職希望者の35%の仕事選択を「紙からデジタル」へ転換することができたと発表した。
高校生の就職活動は従来、学校に届く「紙の求人票」をもとに手作業で希望の求職先を見つけていくことが一般的だった。そのため、求人情報を開示するために必要な準備の多くが進路指導に関わる教員のマンパワーに頼ることとなり、近年の若年労働者に対する求人件数の増加に合わせて教育現場の負担が増していた。
また、紙形式の求人情報はデジタルネイティブの生徒には扱いにくく、希望の就職先を検索するための障壁となり、学外でのアクセスにも向いておらず、学校に届く求人内容を家庭で共有することを難しくしていた。求人企業にとっても、紙形式であるがゆえに、生徒からの反響があるかどうか手応えを感じることができず、学校とのこれまでの関係性に頼った形で求人活動をせざるをえなかった。そうした現状を踏まえて、同社では2021年12月にHandy進路指導室を正式リリースした。
同社の調査では、サービスの導入により学校が求人票の生徒向け開示に必要とする教員数が50%、日数が60%、印刷枚数が85%削減されたという。また、導入後の継続利用意向率も93%に達し、教員の働き方改革やペーパーレス化に貢献できているとしている。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)