- トップ
- 企業・教材・サービス
- スタジアム×埼玉県立川越初雁高校、就職活動/指導のDX化実証の結果を公開
2022年3月25日
スタジアム×埼玉県立川越初雁高校、就職活動/指導のDX化実証の結果を公開
高校生向け求人票管理システム「Handy進路指導室」を提供するスタジアムは、埼玉県立川越初雁高等学校と共同で高校生向けの就職活動/指導のDX化実証を行い、24日にその結果を発表した。
昨年7月の就活解禁に合わせて、同校に届く紙の求人票を順次PDF化し、PDFデータをGoogle Classroomに配置。同時にPDFデータをOCR技術で解析することで求人票の一覧表の作成も行った。この求人票の一覧データとPDFの求人票データをリンクすることで、簡易的な求人検索サービスをウェブ上に設置し、就職希望生徒への利用に供した。従来からの紙の求人票ファイルも用意することで、両者の使い勝手について比較し、就活実施後の今年1月に、利用した生徒57名からアンケートを回収し、定量的な分析を行った。
その結果、全体評価でみると60%の生徒がデジタル化された就活を支持すると回答。デジタル化された就活のメリットとして「検索のしやすさ」76%、「情報アクセスのしやすさ」75%、「情報共有のしやすさ」70%などが挙げられた。また前年実績に比べ、就職指導教員の90%の作業時間軽減を達成できたという。
同社では、今回の実証結果をもとに、ウェブベースでの就職活動/指導に特化した求人票管理システム「Handy進路指導室」の開発を進め、昨年12月にサービスをリリースした。川越初雁高校では、23年度卒の就職希望者に対して「Handy進路指導室」による就職活動/指導を開始する。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)