- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本PTA全国協議会×AwakAppグループ×地域創生応援団、家庭学習アプリによる教育格差対策へ業務提携
2024年1月16日
日本PTA全国協議会×AwakAppグループ×地域創生応援団、家庭学習アプリによる教育格差対策へ業務提携
AwakAppグループと日本PTA全国協議会、地域創生応援団の三者は15日、LLM(Large Language Models)技術を活用した家庭学習アプリ「AIチューター」を通じて教育格差問題に取り組むための業務提携を締結した。
AIチューターは、わからない問題や解説を写真で撮影してLINEに送るだけで、その場で疑問を解決してくれるパーソナルな家庭教師アプリ。対話形式で行われるため、教科書や問題集の解説で読んだだけでは理解できないポイントもピンポイントで教えてくれ、問題を解いた内容を写真で送れば、その添削も受けられる。さらに、将来の夢や進学先の選択、進路指導にも対応。友達や家族との人間関係に関する悩みにも対応する機能を備えており、生徒の学業以外の面でもサポートを提供する。
教育格差の課題解消を目指す取り組みとして、1月15日からAIチャーターをPTA特別価格で提供する。従来の「使いたい放題:月額1万1920円(税込)」の料金体系に加え、「PTA特別プラン:月額300円(税別)+従量課金」の特別料金プランが追加される。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)