- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本PTA全国協議会×AwakAppグループ×地域創生応援団、家庭学習アプリによる教育格差対策へ業務提携
2024年1月16日
日本PTA全国協議会×AwakAppグループ×地域創生応援団、家庭学習アプリによる教育格差対策へ業務提携
AwakAppグループと日本PTA全国協議会、地域創生応援団の三者は15日、LLM(Large Language Models)技術を活用した家庭学習アプリ「AIチューター」を通じて教育格差問題に取り組むための業務提携を締結した。
AIチューターは、わからない問題や解説を写真で撮影してLINEに送るだけで、その場で疑問を解決してくれるパーソナルな家庭教師アプリ。対話形式で行われるため、教科書や問題集の解説で読んだだけでは理解できないポイントもピンポイントで教えてくれ、問題を解いた内容を写真で送れば、その添削も受けられる。さらに、将来の夢や進学先の選択、進路指導にも対応。友達や家族との人間関係に関する悩みにも対応する機能を備えており、生徒の学業以外の面でもサポートを提供する。
教育格差の課題解消を目指す取り組みとして、1月15日からAIチャーターをPTA特別価格で提供する。従来の「使いたい放題:月額1万1920円(税込)」の料金体系に加え、「PTA特別プラン:月額300円(税別)+従量課金」の特別料金プランが追加される。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)