- トップ
- 企業・教材・サービス
- 文響社、小学生向け環境デジタル教材「地球温暖化問題~2つの対策~」を公開
2024年1月31日
文響社、小学生向け環境デジタル教材「地球温暖化問題~2つの対策~」を公開
文響社は、千葉県気候変動適応センターとコラボレーションして、地球温暖化の問題をクイズ形式で学べる環境学習デジタルコンテンツ「地球温暖化問題~2つの対策~」を制作し、1月30日付で公開した。
同コンテンツは、子どもたちに地球温暖化問題とその対策を「自分ごと」として捉えるきっかけにして欲しいという想いから、同センターと、累計1000万部を突破した同社の「うんこドリル」シリーズがコラボして制作した環境学習のデジタル教材。
教材の内容は、選択式のクイズ形式で全5問。ナレーション付きで、物語に沿って回答していく参加型コンテンツ。うんこ先生から出題される「うんこ」というキーワードがちりばめられたユーモアあふれるクイズの設問や解説のほか、シュールで可愛らしいイラストとテンポよく展開されるストーリーが、子どもたちの興味を惹きつける。
クイズを通じて、地球温暖化の原因は温室効果ガスが増えるためであること、地球温暖化が原因となり、熱中症になる危険性や暴風雨や洪水、干ばつといった異常気象による災害が増えること、その対策として、温室効果ガスをできるだけ出さない「緩和」と、その影響に備える「適応」の2つが大切であることなど、地球温暖化についての知識とその対策について学ぶことができる。
クイズに答えたあとに設問ごとに設けられた、分かりやすい解説もポイントで、クイズの答えだけでなく、なぜそうなのかという理由もていねいに説明。地球温暖化の原因や、日常生活への影響、そのための対策について深く学べるようになっている。
5問のクイズにすべて答え終わると、うんこ先生が、地球温暖化はみんなで考える問題であること、未来を安全・安心に暮らせるようにするためには、「緩和」と「適応」で地球温暖化の対策を取ることが大切であることをレクチャーする。
同教材は今後、同センター職員が講師を務める講演会や学校の授業といった派遣先で活用するほか、子ども向けのイベントや小学校などでも自由に活用できるように、進行マニュアルを千葉県ホームページで公開している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)