2024年2月9日
阪急阪神、小学生向け「春休みオンライン体験学習プログラム」の参加者募集
阪急阪神ホールディングスとウェルビーイング阪急阪神は、3月25日~29日に開催する小学生向け春休みオンライン体験学習プログラム「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2024」の参加者を、2月8日~3月4日の期間募集する。
同イベントは、客参加型の取組み「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」の一環として2021年にスタートしたもので、4回目となる今回は、ウェルビーイング阪急阪神が運営する「スタジモプロジェクト」の参加団体や沿線の市民団体が講師となり、小学校で学ぶ教科に関する10種類の体験学習プログラムをオンライン形式で開催する。
具体的には、「うどんづくり」を体験して食の大切さを親子で体感するプログラムや、放置竹林の整備のために間伐された竹を使った「手毬づくり」から自然環境を学ぶプログラムなど、子どもの新たな発見につながる、様々な体験学習が用意されている。
また、誰でも参加できる「特別プログラム」として、お金の使い方や身近な植物の生態について学ぶウェビナーも開催。
「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」は、同ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施している取組みで、沿線の市民団体やグループ各社などが協働して、客参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催している。
具体的には、同プロジェクトに関する情報発信のほか、大人向けに被災地支援につながるセミナーや、子ども向けに身近な環境について学ぶイベントなどを実施。地域住民に社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまちづくり」への共感や機運を高めることを目指している。
また、「スタジモプロジェクト」は、ウェルビーイング阪急阪神が行う、まちづくりプロジェクトで、個人の興味・関心や得意なことをきっかけにゆるやかにつながる新しい地域コミュニティの醸成を目指して、ネットワークを大切にしながら交流・発信の機会を創出し、阪急阪神沿線の魅力をさらに高めていく事業を進めている。
開催概要
応募期間:2月8日(木)~3月4日(月)
実施期間:3月25日(月)~29日(金)〈実施日はプログラムごとに異なる〉
実施方法:オンライン
募集対象:小学生(保護者の同席が必要)
募集人数:122人(応募多数の場合は抽選)
参加費:無料(通信料は各自で負担)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)