2024年2月16日
プロ検、保護者向けセミナー「プログラミング学習で身につく能力とは」開催
スプリックスは、同社が運営するプログラミング総合研究所のプログラミング能力検定「プロ検」の主催で、保護者向けセミナー「プログラミング学習で身につく能力とは?」を、3月6日にYouTube Liveで限定配信する。参加費は無料。
当日は、プログラミング学習で身につく能力をテーマにしながら、「プログラミングって何?」という基本的な疑問から、自分でプログラムを作ることのメリットや目的までを分かりやすく解説。また、身につけたプログラミング能力を測る「プロ検」の仕組みや評価方法なども説明する予定。
「プロ検」主催のセミナーは今回が第2弾で、昨年12月に実施した第1弾では、「なぜ子どものうちにプログラミングを学ぶのか」をテーマに、子どもたちがプログラミングを学ぶ重要性を説明したほか、小学校から高校まで行われているプログラミング教育の現状などを詳しく解説。参加した保護者から「満足度98%」の評価を得た。
2020年12月にスタートした「プロ検」は、主旨に賛同したプログラミングスクール、学習塾、パソコン教室、学校、学童など多様な教育機関が実施。ビジュアル言語版、テキスト言語版のどちらにも対応しており、様々なレベルの生徒が受験できる。
開催概要
開催日時:3月6日(水)12:00~13:00
開催方法:YouTube Liveによる生配信(チャットでアンケートや質疑を行いながら進行。その後アーカイブを公開)
対象:プログラミング教室に通っている子どもの保護者、プログラミング教育に興味のある保護者、プログラミング教室関係者
講師:「プログラミング総合研究所」代表取締役社長・飯坂正樹氏
主な内容:
・「第1部」プログラミングって何?
・「第2部」プログラミング学習を通して身につく能力
・「第3部」プログラムを自分で作ることのメリット
・「第4部」プロ検の活用の仕方
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)