2024年2月20日
佐賀・基山町の未来を創る「高校生プロジェクト」、クラウドファンディングを開始
JICU(ジク)、東明館中学校・高等学校、palanの3者が進める、高校生たちによるAR技術を活用したまちおこしプロジェクト「ARミライナビ基山プロジェクト」は19日、クラウドファンディングを開始した。
同プロジェクトは、東明館高校の探究ハウス1年生が授業の一環として、今年1月~3月に基山町の駅前やモール商店街を中心とした各商店を取材し、その特徴や魅力を活かしたARコンテンツを作品として制作。3月13日に同町と合同で発表会を行うというもの。
ローンチ後、観光客や利用客はアプリをインストールすることなく、各店舗に設置されたQRコードからそのままAR作品にアクセスすることができるようになる。
スマホから店の外観や内装、商品などを実際に見ながら、高校生が拡張現実(AR)として付加したストーリーや情報が楽しめ、各店舗の独自性と魅力をより深く伝え、来場体験を充実させることができる。
AR作品は、palanのプラットフォームを利用して、高校生がノーコードで開発。作品は同社が開発したARマップを通して一覧化され、観光客や利用客は各店舗を回遊しながら、高校生が制作したAR作品を楽しむことができる。
今回のプロジェクトは、どこの資金援助も受けず、目的達成のために「100%手弁当」でやってきたが、せっかく高校生が素敵な作品を作っても、資金が無かったら、QRコード付きのポスターを各店舗に貼ることも、プロモーションも何もできない。そして、何よりこれから先が続けられない、という壁にぶつかった。
そこで今回、資金集めに加え、関わってくれる人を増やすために、クラウドファンディング(目標金額:30万円)を実施することにした。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)