2020年10月5日
静岡聖光学院の教員有志、「未来の教室プロジェクト」でクラウドファンディング実施
静岡聖光学院中学・高校の若手教職員有志で構成する「未来の教室プロジェクト」のメンバーは、オンライン授業と教室授業が両立するハイブリットな「未来の教室プロトタイプ」の実現を目指して、10月15日までクラウドファンディングを実施している。
教職員たちは、プロトタイプモデルでの授業の実践で得た知見を、日本中の学校関係者や保護者に広く知ってもらい、「未来の教室」の在り方を議論するムーブメントを起こしたいという。
だが、教育現場でも、予算や助成金によって年間の教育計画が組み立てられており、今回のコロナショックのような非常事態に予算が不足した場合には、時宜に応じた臨機応変な対応がなかなか取れないのが現実。
そこで教職員たちは、社会課題に向き合う人のクラウドファンディング「GoodMorning」を活用して自分たちでお金を調達。教室の在り方・教育の未来を問いかけるムーブメントの拡散を図ることにした。
クラウドファンディングの返礼品(リターン)については、地元企業のタミヤと佐藤園が協力。タミヤからは限定モデルのオリジナルミニ4駆と生徒デザインのオリジナルTシャツ、そして佐藤園からはオリジナルお茶缶(茶葉60g)をリターン。
「未来の教室プロトタイプモデル」スケジュール
・プロトタイプ運用試験開始:9月1日(火)~
・運用検証期間:9月1日(火)~11月30日(月)
・クラウドファンディング:10月15日(木)終了
・報告書完成:12月頃
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)