- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングのイメージは32.7%が「複雑でわかりにくい、とっつきにくいもの」=NEXERとデジタルトレンドナビ調べ=
2024年2月26日
プログラミングのイメージは32.7%が「複雑でわかりにくい、とっつきにくいもの」=NEXERとデジタルトレンドナビ調べ=
NEXERは21日、テクノデジタルが運営する「デジタルトレンドナビ」と共同で実施した「プログラミングの学習」に関するアンケート調査の結果を公開した。
事前調査で「プログラミングを学びたいと考えた経験がある」と回答した全国の男女300名を対象に実施したもの。
それによると、「あなたがプログラミングを学びたいと思ったきっかけとして、当てはまるものをすべて選んでください」の問いには、「キャリアップ」53.3%、「趣味として楽しむめ」41.7%、「スキルセットを増やしたい」39.3%、「自身のビジネスを始めたい」16.0%、「その他」4.3%という回答になった。
「現在、もっとも興味があるプログラミング言語は何ですか?」の問いには、「JavaScript」30.3%、「Java」21.3%、「Python」16.7%、「C#」14.3%、「Ruby」2.3%、「その他」15.0%だった。
「もしプログラミング学習を始める場合、1日にどのくらい勉強時間を設けますか?」の問いには、「1~2時間」43.7%、「1時間以内」40.7%、「2~3時間」10.0%、「4時間以上」3.0%、「3~4時間」2.7%だった。
「プログラミングに対するイメージとして当てはまるものを選んでください」の問いには、「複雑でわかりにくい、とっつきにくいもの」32.7%、「高度な専門知識が必要な難しいスキル」27.3%、「論理的思考を養う有効な手段」19.0%、「初心者も楽しめるクリエイティブな活動」18.7%、「その他」2.3%となった。
「プログラミングを学習することでどのようなことを実現させたいか、当てはまるものを選んでください」の問いには、「アプリやウェブサイトを作成したい」41.7%、「フリーランスとして、自由な働き方を実現したい」24.0%、「データ分析や機械学習を学び、ビッグデータを扱えるようになりたい」14.0%、「キャリアチェンジをし、IT業界で働きたい」12.7%、「その他」7.7%となった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)