2024年2月29日
日本旅行、前橋市で「高校生がつくる、未来のまえばし会議」を実施
日本旅行は、群馬県前橋市で、めぶくグラウンドが主催し、同社と博展の2社が共催する次世代教育プログラム「高校生がつくる、未来のまえばし会議~withサステナブル・ブランド ジャパン~」を、1月27日に実施した。
同会議は、同市で学ぶ高校生同士が、サステナブルな取り組みをテーマに、意見交換や議論を重ねながら地域活性化や持続可能なまちづくりにつながるアイデアを起案して、同市の企業にプレゼンテーションをする探究学習会議。
今回の会議は、同市内の公立・私立高校10校から82人の学生と市内の協賛企業7社が参加して、3部構成で実施した。
「第1部」では、協賛企業7社を招いて、「前橋市の街づくりに関する取り組みについて」、「めぶくIDと金融機関の役割~地方創生~」という2つのテーマでパネルディスカッションを実施。学生たちは、普段の生活で知ることのない、企業が地域活性のために取り組んでいることについて知見を深めた。
「第2部」では、学生が以前から取り組んでいる探求学習テーマを7つのカテゴリに振り分け、その中で成果発表と議論を行った。各自で考えた提案をさらに組み合わせてまとめあげるべく、積極的に意見交換をする姿が多く見受けられた。
「第3部」では、 各カテゴリで行った議論を全体で共有し、企業がフィードバック。「地元野菜を使った冷凍食品の共同開発」、「めぶくID連携を活用した個人の運動量に応じて利用できるバスの仕組みづくり」、「まちめぐりができるおすすめスポット紹介アプリの開発」などといった高校生ならではの提案が行われた。
また、2月29日から、地域活性プラットフォームサービス「めぶくコミュニティ」で、各校で取組みや会議で議論されたアイデアなどに対する市民からの評価・賛同・コメントを幅広く募る。日本旅行は、そこで交わされた意見をもとに、今回の提案の具現化に向けた活動のサポートを続けていく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)