2024年3月5日
トライ、非認知能力を高める「工作プログラミングイベント」10日に無料開催
トライは、未就学児から小学2年生までの児童を対象にした工作プログラミングイベント「創造力を研ぎ澄ませ!ふしぎないきものを作って動かそう!」を、3月10日に、横浜市の「トライみなとみらい校」で無料開催する。
同イベントでは、工作プログラミングを通して子どもたちの「創造力」を高め、探求心や協調性などの「非認知能力」を養う。当日は、e-Craft社のプログラミング教材「embot」(エムボット)を使って、オリジナルの「いきもの」を作って動かす。
ロボットのデザインも操作も自由自在で、創造力を膨らませながら、この世に1つだけのロボットを作る。また、作品発表の時間も設けられており、他の参加者の作品を見て刺激を受けながら、楽しくロボット制作に取り組む。
「embot」は、ダンボールと電子工作パーツを使ってロボットを組み立てることで、電子工作やものづくりの基礎を学ぶことができる。また、タブレットなどにインストールした専用アプリを使って、初心者でも簡単に組み立てたロボットを動かすことができる。
非認知能力とは、知識、計算力などの「学力」と対照的に用いられる言葉で、意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、数値では測りづらい能力の全般を指す。
開催概要
開催日時:3月10日(日)11:00〜12:30または13:30~15:00
開催場所:トライみなとみらい校[横浜市西区みなとみらい2-3-2 みなとみらい東急スクエア①-4F]
対象:未就学児〜小学2年生
参加費:無料
申込期限:3月8日(金)15:00まで
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)