2024年3月5日
トライ、非認知能力を高める「工作プログラミングイベント」10日に無料開催
トライは、未就学児から小学2年生までの児童を対象にした工作プログラミングイベント「創造力を研ぎ澄ませ!ふしぎないきものを作って動かそう!」を、3月10日に、横浜市の「トライみなとみらい校」で無料開催する。
同イベントでは、工作プログラミングを通して子どもたちの「創造力」を高め、探求心や協調性などの「非認知能力」を養う。当日は、e-Craft社のプログラミング教材「embot」(エムボット)を使って、オリジナルの「いきもの」を作って動かす。
ロボットのデザインも操作も自由自在で、創造力を膨らませながら、この世に1つだけのロボットを作る。また、作品発表の時間も設けられており、他の参加者の作品を見て刺激を受けながら、楽しくロボット制作に取り組む。
「embot」は、ダンボールと電子工作パーツを使ってロボットを組み立てることで、電子工作やものづくりの基礎を学ぶことができる。また、タブレットなどにインストールした専用アプリを使って、初心者でも簡単に組み立てたロボットを動かすことができる。
非認知能力とは、知識、計算力などの「学力」と対照的に用いられる言葉で、意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、数値では測りづらい能力の全般を指す。
開催概要
開催日時:3月10日(日)11:00〜12:30または13:30~15:00
開催場所:トライみなとみらい校[横浜市西区みなとみらい2-3-2 みなとみらい東急スクエア①-4F]
対象:未就学児〜小学2年生
参加費:無料
申込期限:3月8日(金)15:00まで
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)