- トップ
- 企業・教材・サービス
- クラウドサーカス、パナソニックの環境教育プログラムにWebARなどを提供
2024年3月7日
クラウドサーカス、パナソニックの環境教育プログラムにWebARなどを提供
クラウドサーカスは6日、パナソニックと今年1月から開始した、「Panasonic GREEN IMPACT」を活用した小学生向け環境教育プログラムに、同社のWebAR・ブラウザAR「LESSAR」(レッサー)と、チャットボットツール「IZANAI」(イザナイ)を提供したと発表した。
同社はこれまで、パナソニックと「Panasonic GREEN IMPACT」をベースにしたプログラムを展開し、環境教育支援の取り組みを進めてきた。昨年8月には、「Panasonic GREEN IMPACT PARK」(パナソニックセンター東京1階)で実施された環境教育イベント「絶滅危惧種を救え!ARクイズラリー」に、プログラムを提供。
施設内の展示とワークシートに加え、チャットボットとARを活用したクイズに挑戦することで、参加者が環境問題の理解を深め、絶滅危惧種の保護について考えるきっかけをつくった。
今回、パナソニックは、小学校教育の課題を解決し、教育現場での教員負荷を低減するため、「Panasonic GREEN IMPACT」をベースに、「ストップ温暖化!カーボンニュートラルで地球を守ろう」と題したプログラムを小学6年生向けに企画・制作し、1月からスタートさせた。
同社は、今回のプログラムに参加した小学生が、家族と一緒に学び、コミュニケーションを深める体験を「チャットボット」と「WebAR」で提供。ワークシートに記載されたQRを読み込むと、チャットボットが起動し、オリジナルキャラクターと会話をしているかのように、プログラム内で紹介した環境問題をクイズ形式で復習することができる。
その後、小学生が「おうちでもできること」を回答することで、家族で環境問題について一緒に考え、コミュニケーションが深まるようにしている。また、チャットボットですべての質問に回答した後、WebARが起動して、「グリーン博士」の称号付きARフォトフレームで記念撮影もできる。
「LESSAR」は、アプリ無しのWebARを簡単に作成・運用できるARプロモーションツール。作成したWebARを、オンラインイベントや雑誌・商品などのプロモーション活動に活用、ユーザーはQRやURLから気軽で直感的なAR体験ができる。これまでに7800社以上(2023年12月末)の企業が導入。
また、「IZANAI」は、無料で始められるチャットボットツールで、通常のWEBサイト上でのFAQや問い合わせ対応だけでなく、キャラクターと会話をしているかのような没入体験もできる。これまでに2200社以上(同)の企業が導入している。なお、同社は、スターティアホールディングスの連結子会社。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)